犬との気ままな暮らしを綴っていきたいと思います。
愛車kawasaki・w650でのツーリングも大好きです♪
梅雨だというのに、またしても晴れの休日。 開田高原あたりも行きたいけれど、あまりガソリン代も使っていられないので、近場の茶臼山へ行くことにした。 のんびりめで出発すればいいので、気も楽だ。
8時半前に出発。 上は調節できるようシャツやインナーなどをバッグへ。 すぐの通りが混んでて出にくそうだったから、くるーっと回り道をしてきた。すんなりと信号に出ることができてよかった。 すぐにのどかな道になる。 平日とはいえ、朝のこの時間は車が結構いる。
まだ先日走ったばかりの足助~稲武までをまた走る。 今日は時間もたっぷりあるからいいな。どんぐりではバイクが数台停まっていた。 R257で設楽方面へと右折。 こちらは割と平坦でほどよいカーブ。 のどかな明るい景色でいいところだ。 名倉の道の駅でちょいと休憩して、そこから茶臼山高原道路へ。
芝桜がすっかり有名になってしまい、大渋滞なので5月は近寄りたくない。。もうそろそろいい頃だろう。 看板には6月9日までとあったが、高原道路はガランガランでマイペースで走れてよかった。
いくつものカーブ、山の緑に囲まれた道を走ってゆく。昔、料金所があったあたりを過ぎると視界も開けてくる。 時折、右側にかなたまで続くやまなみが見える。
牧場には今日は残念ながら牛達の姿はなかった。 たまにすごく近くまで牛達がきていることがあったのだけど。もうここからはちょっとの距離で茶臼山に着く。 高原美術館にバイクを停めたかったけれど、まだ芝桜まつりで規制されてたため、大きな駐車場へ。
かなり車が停まっていて驚いた。まだこんなに混んでいるとは~。 山頂の芝桜は見に行くつもりはなくて、池のまわりをちょっと散策。 ここ、いろんな花とかあっていいのだ。 今はツツジがきれいに咲いていた。 アヤメも。 ピンクのシャクナゲはそろそろ終わりがけのよう。
バイクに跨り、てっぺんの駐車場の裏側の道へ。 空が近くに感じられ、やまなみが見渡せるいい道だ。 下ってきたあたり、カエル館のそばにあるパーキングに寄る。

ここも眺めがとてもよくて好きなところ。 カッコウの鳴き声がしている。 ずーっと山。とにかく山だ。。。 いいなあ~。。 車や人の多いにぎやかな場所は落ち着けない。 何もなくていいから、こういう静かなところがいい。
そこから急めな坂を下りてきて、r46で売木村へと。 ここのなだらかな道がとっても好きで。 走りやすくて気持ちがいいのだ。 道沿いの白樺高原キャンプ場のところにバイクを停める。 今日はここでお昼にしよう。 なんだかんだで結構いい時間になってしまうものだ。
木漏れ日と澄んだせせらぎがとても気持ちがよい。 小さなイスに掛けて、買って持ってきたパンを食べる。 今日はシンプルなスティックパン。

のどかな風景を眺めながらr46をのんびりと走っていき、R418へ。 はじめのうちはいいけれど、どんどん急な上りカーブ道になる。 こっち側からだと最後が崖側の高いところのきつめなカーブなので、こわくて嫌なんだ~。 でもここを通らないことには仕方ない。
後ろから車がきていなかったのでよかった。びくびくしつつ、ぎょえ~っっとなりつつ、なんとか最後のカーブを通過。。。 こんなところ絶対にスピード出してなんて走れない。

平谷峠からの眺め。。。 こちらもまた、山、山、山、ひたすらに続く山。。。すごいよなあ~。。。 峠はおそろしいけど、眺めはいいね。
今日は帰りも高原道路の予定だったけれど、こちらの道に変更。 いつもながらに、気ままなソロツーリング。 ひまわりのそばの交差点に出て、ここからまたおなじみR153。 食後のコーヒーが飲みたかったので、スキー場の駐車場に寄ってみた。
ここに寄るのは初めて。シーズンオフのスキー場の建物だから、念のために自販機をチェック。意外にもちゃんと発売中だったので、ヘルメットをはずしてここで休憩することに。
使えるトイレもあって、まわりはガラガラで静かだから、休憩によさげだね。よい発見だ。 今日はホットではなく、アイスコーヒー。
近場だと、気持ちにゆとりがあっていいものだな。。 今日のエリアはほんとにおなじみで、ほどよい距離。 朝の仕度もゆっくりできるし、帰ってからもまだ時間がある。
帰り道の下り坂。山の雄大な風景を眺めながら走る。 そして根羽川に沿ってのカーブ道。 どんぐりではまだバイクも数台停まっていた。 どんどん下ってきて、足助のバイパスをおりたあたりで、かなり暑くなってきた。 これまでと明らかに気温の違い。 川沿いの路肩に停まって、中のシャツを脱ぐ。

今日も、いい天気に恵まれて、楽しく走れてよかった。 またいつものスタンドで給油してもらう。約千円。 今日のアソビ代。 家に帰ってくると、また かめがワンワンキャンキャンとうるさい。 かめの散歩に行って、荷物を片づけて、ようやくビールタイム。 よく冷えた金麦がおいしかった(^ ^)
8時半前に出発。 上は調節できるようシャツやインナーなどをバッグへ。 すぐの通りが混んでて出にくそうだったから、くるーっと回り道をしてきた。すんなりと信号に出ることができてよかった。 すぐにのどかな道になる。 平日とはいえ、朝のこの時間は車が結構いる。
まだ先日走ったばかりの足助~稲武までをまた走る。 今日は時間もたっぷりあるからいいな。どんぐりではバイクが数台停まっていた。 R257で設楽方面へと右折。 こちらは割と平坦でほどよいカーブ。 のどかな明るい景色でいいところだ。 名倉の道の駅でちょいと休憩して、そこから茶臼山高原道路へ。
芝桜がすっかり有名になってしまい、大渋滞なので5月は近寄りたくない。。もうそろそろいい頃だろう。 看板には6月9日までとあったが、高原道路はガランガランでマイペースで走れてよかった。
いくつものカーブ、山の緑に囲まれた道を走ってゆく。昔、料金所があったあたりを過ぎると視界も開けてくる。 時折、右側にかなたまで続くやまなみが見える。
牧場には今日は残念ながら牛達の姿はなかった。 たまにすごく近くまで牛達がきていることがあったのだけど。もうここからはちょっとの距離で茶臼山に着く。 高原美術館にバイクを停めたかったけれど、まだ芝桜まつりで規制されてたため、大きな駐車場へ。
かなり車が停まっていて驚いた。まだこんなに混んでいるとは~。 山頂の芝桜は見に行くつもりはなくて、池のまわりをちょっと散策。 ここ、いろんな花とかあっていいのだ。 今はツツジがきれいに咲いていた。 アヤメも。 ピンクのシャクナゲはそろそろ終わりがけのよう。
バイクに跨り、てっぺんの駐車場の裏側の道へ。 空が近くに感じられ、やまなみが見渡せるいい道だ。 下ってきたあたり、カエル館のそばにあるパーキングに寄る。
ここも眺めがとてもよくて好きなところ。 カッコウの鳴き声がしている。 ずーっと山。とにかく山だ。。。 いいなあ~。。 車や人の多いにぎやかな場所は落ち着けない。 何もなくていいから、こういう静かなところがいい。
そこから急めな坂を下りてきて、r46で売木村へと。 ここのなだらかな道がとっても好きで。 走りやすくて気持ちがいいのだ。 道沿いの白樺高原キャンプ場のところにバイクを停める。 今日はここでお昼にしよう。 なんだかんだで結構いい時間になってしまうものだ。
木漏れ日と澄んだせせらぎがとても気持ちがよい。 小さなイスに掛けて、買って持ってきたパンを食べる。 今日はシンプルなスティックパン。
のどかな風景を眺めながらr46をのんびりと走っていき、R418へ。 はじめのうちはいいけれど、どんどん急な上りカーブ道になる。 こっち側からだと最後が崖側の高いところのきつめなカーブなので、こわくて嫌なんだ~。 でもここを通らないことには仕方ない。
後ろから車がきていなかったのでよかった。びくびくしつつ、ぎょえ~っっとなりつつ、なんとか最後のカーブを通過。。。 こんなところ絶対にスピード出してなんて走れない。
平谷峠からの眺め。。。 こちらもまた、山、山、山、ひたすらに続く山。。。すごいよなあ~。。。 峠はおそろしいけど、眺めはいいね。
今日は帰りも高原道路の予定だったけれど、こちらの道に変更。 いつもながらに、気ままなソロツーリング。 ひまわりのそばの交差点に出て、ここからまたおなじみR153。 食後のコーヒーが飲みたかったので、スキー場の駐車場に寄ってみた。
ここに寄るのは初めて。シーズンオフのスキー場の建物だから、念のために自販機をチェック。意外にもちゃんと発売中だったので、ヘルメットをはずしてここで休憩することに。
使えるトイレもあって、まわりはガラガラで静かだから、休憩によさげだね。よい発見だ。 今日はホットではなく、アイスコーヒー。
近場だと、気持ちにゆとりがあっていいものだな。。 今日のエリアはほんとにおなじみで、ほどよい距離。 朝の仕度もゆっくりできるし、帰ってからもまだ時間がある。
帰り道の下り坂。山の雄大な風景を眺めながら走る。 そして根羽川に沿ってのカーブ道。 どんぐりではまだバイクも数台停まっていた。 どんどん下ってきて、足助のバイパスをおりたあたりで、かなり暑くなってきた。 これまでと明らかに気温の違い。 川沿いの路肩に停まって、中のシャツを脱ぐ。
今日も、いい天気に恵まれて、楽しく走れてよかった。 またいつものスタンドで給油してもらう。約千円。 今日のアソビ代。 家に帰ってくると、また かめがワンワンキャンキャンとうるさい。 かめの散歩に行って、荷物を片づけて、ようやくビールタイム。 よく冷えた金麦がおいしかった(^ ^)
PR
プロフィール
HN:
マキ
性別:
非公開
最新記事
(01/16)
(01/16)
(11/16)
(10/13)
(10/05)
(10/05)
(09/28)
(09/27)
(09/25)
(09/23)
P R
カレンダー
プロフィール
HN:
マキ
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
忍者カウンター